ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞作品
「アフガン零年(ぜろねん)」アフガニスタンは現在、再生の狭間でもがいています。
それは23年間続いた戦争の結果です。
アフガン人一人ひとりの人生には常に戦争が存在しています。
私たちアフガン人は戦争が生んだ結果にすぎないのです。
私は映画を通してこの国の人々だけでなく
世界の人々に知ってもらいたいと思いました。
アフガニスタンの悲劇の深さを。
人々の胸に秘められた悲しい思いを。
振り返られることのない私たちの心の内を。
この痛みを伝えられるのはアフガン人である我々自身だけなのです。
私は、主人公の少女を探して3400人の少女達と会いました。
そして、ある日路上で一人の物乞いの女の子と出会ったのです。
「お恵みください」そう言った少女の目には深い悲しみが宿っていました。
それがマリナでした。
撮影中マリナが涙を流す時、彼女はいつも戦争のことを思い出していました。
姉を亡くしたこと、父親の足が一時的に不自由になったこと、
兄弟姉妹と空腹で夜を明かしたこと。
当初、この映画のタイトルは『虹』でした。
「虹をくぐれば自由になれる」という、アフガンの昔からの言い伝えからつけたのです。
映画は少女が虹をくぐり自由をつかむ場面で終わる予定でした。
私は撮影が終わったラッシュプリントを何度も観ました。
そして何度も考えたのです。
今のアフガニスタンに自由、そして希望はあるのか?
考えた結果、
虹のシーンはカットすることに決めました。
少女が虹をくぐり自由と希望に向かうラストシーンは、
今はまだ描けないと思ったのです。
ラストは、アフガニスタンの悲劇が終わっていないことを伝えるシーンに替えました。
この映画の少女はアフガニスタンの悲劇そのものなのです。
そして、世界がアフガニスタンを忘れれば、
悲劇は再び繰り返されるかも知れません。
セディク・バルマク
(
アフガン零年 || 監督からのメッセージ)
復興アフガニスタン第1作
実話をもとに、胸揺さぶる物語が生まれた。
23年にも及ぶ、長い戦争の続いたアフガニスタン。その最後の5年にあたるタリバン時代には、映画を作ることも観ることも禁止されていました。セディク・バルマク監督は、タリバン台頭以前からアフガニスタン映画界をリードするフィルムメーカーでしたが、戦火が激しさを増す中、難民としてパキスタンに亡命。しかし、再び故国で映画を作りたいという夢をいだき続け、亡命中に読んだ「学校へ行く為に髪を切り、少年になったアフガンの少女」という新聞記事を元に脚本を開始。これが『アフガン零年』誕生の発端となったのです。
バルマク監督は、復興アフガンの第1作に、あえてタリバン時代を描くことを選択しました。それは“アフガニスタンの悲劇を忘れないこと”こそが世界に悲劇を繰り返さないために必要だ、という監督の強い思いからの選択だったのです。
物乞いによって生き延びてきた少女:マリナの涙によって変えられた
悲しみのラストシーン
主人公の少女を演じるのは、バルマク監督が3,400人の中から選んだというマリナ・ゴルバハーリ。彼女は、内戦が最も激しかった時代に家と2人の姉を亡くしてカブールに移り住み、脚が不自由になった父親とまだ乳飲み子を抱える母親にかわって、5歳の頃から幼い弟とともに路上で物乞いをして生き延びてきた少女です。
当初、この映画は『虹』というタイトルでした。監督は脚本通り、少女が希望の象徴である虹をくぐり、自由と希望に向かうラストシーンを撮影しました、しかし編集中、戦時下を思い出すたび涙の止まらなくなるマリナの姿を繰り返し映像の中に見た監督は、悩んだ末に虹のシーンを全てカットしたのです。「アフガニスタンの悲劇はまだ終わっていない。今虹を書くのは嘘になる」という監督の思いが込められた新しいラストシーンは、泣くことすら出来ないアフガンの悲しい現実を痛いほど切実に物語っています。
言葉では語りつくせない映像力。
アフガンの思いはカンヌ・日本・そして世界へ
2004年ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞
2003年カンヌ国際映画祭カメラドール特別賞
2003年カンヌ国際映画祭 CICAE賞
2003年カンヌ国際映画祭 ジュニア審査員最優秀作品賞
2003年ニューデリー映画祭 シネファン最優秀女優賞
2003年釜山国際映画祭 ニューカレンツ特別賞
2003年釜山国際映画祭 観客賞
2003年ロンドン映画祭 最優秀作品賞(サザーランド・トロフィー)
2003年バリャドリッド国際映画祭 最優秀作品賞(ゴールデン・スパイク)
(以上
http://www.uplink.co.jp/afgan/index.html より)
『アフガン零年』特別プレミア上映会タリバン政権樹立以来5年間、映画を作ることも観ることも禁止されていたアフガニスタン。タリバン政権崩壊後、初めて誕生した映画が『アフガン零年』です。
主人公の少女を演じるのは、5歳の頃から路上で物乞いなどで生き延びてきたストリートチルドレン、マリナ。彼女の眼差しが見る者の胸をさします。
2003年カンヌ国際映画祭カメラドール特別賞、2004年ゴールデングローブ賞外国映画賞など、世界中で注目を浴びている本作、シネ・ヌーヴォでは5/1(土)からのロードショー公開に先駆け、下記の通り、プレミア上映会を行います。
是非ともご覧ください。
●日時:4/14(水)午後3:30開演
3:30〜アフガンドキュメンタリー特別上映
5:00〜トークショー:西垣敬子さん
(宝塚アフガニスタン友好協会代表)
6:30〜『アフガン零年』プレミア上映(終演7:55)
●会場:ドーンセンター
(地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅1番出口東へ 06-6910-8615)
●料金:当日一般1800円、学生1500円、高校・中学・シニア1000円
特別鑑賞券1500円(シネ・ヌーヴォでのロードショー上映時にも
お使いいただける 共通券です)
※3:30の回は無料になります
(以上
http://terra.zone.ne.jp/cinenouveau/index2.htm より)